{"searchBar":{"inputPlaceholder":"キーワードを入力して「検索」ボタンをクリック","searchBtn":"検索","error":"キーワードを入力してください。"}}
{}
{"support":{"yesButton":"はい","noButton":"いいえ","feedback":{"title":"改善するために何かできることはありますか?"},"submitButton":"送信","successMessage":"フィードバックありがとうございました","title":"このFAQはお役に立ちましたか?","feedbackPercentLabel":"の人が役に立つと回答","captcha":{"error":"ボックスをチェックしてください"}}}
GP-PROPBIII C-Package/ 転送できない(1) (確認編)
▼対象機種
GP*70シリーズ GP*77Rシリーズ GP2000シリーズ
▼対象ソフト(バージョン)
GP-PRO/PB3 for Windows 全バージョン
【Q】
画面データの転送ができない
【A】
▼対処方法
画面データの転送ができないときにまず以下の項目を順番に確認してみてください。
(1).転送ケーブルは接続されていますか? その型式は?
弊社専用のケーブルをお使いいただかないと転送が出来ません。
GP30シリーズ以降で使える型式は、以下の3種類です。
・GP430-CU02-M
・GPW-CB02
・GPW-CB03
(2). パソコン側は、D-sub(デーサブ)のシリアルコネクタですか?USBポートですか?
(2-1).シリアルポートの場合
転送ケーブルの型式によりパソコン側のコネクタの形状が違います。
パソコンのシリアルポートの形状に合わせて変換コネクタを使用されている場合は、
変換コネクタの結線をご確認下さい。
・GP430-CU02-M : D-Sub25ピン
・GPW-CB02 : D-Sub9ピン
変換コネクタをご使用の際は、「ストレート」で変換して下さい。
(2-2).USBポートの場合
USBポート用の転送ケーブル GPW-CB03 をご使用下さい。
市販のUSB-RS232C変換コネクタを使用して、シリアルポート用の転送ケーブルと接続された場合、
正常に動作しない場合があります。
(3). 表示機本体と作画ソフトのバージョンが対応しているかご確認下さい。
作画ソフトで表示機の型式が正しく選ばれていないと転送が出来ません。
GP-PRO/PB3 for Windows の対応機種は次のとおりです。
V1.0~ GP270・370・470・570・571・47J・57J・870
V1.1~ GP675・H70
V2.1~ GP477R・577R
V4.0~ GP377S・377L・377R
V5.0~ GP2400T・2500T・2600T
V5.05~ GP2501T
V6.0~ GP2300T/L・2301S/L・2501S
V6.01~ GP2301HT/L・2401HT
V6.2~ GP2301T・2401T・2601T
V6.3~ ST400 ST401 ST402
(4). 作画ソフトとパソコンのOSは対応してますか?
作画ソフトが対象のOSに対応していないと作画ソフトがうまくパソコン内で動作しません。
対応は次の通りです。
V1.0~2.1 Windows 95のみ
V3.0~4.0 Windows 95・98・NT(4.0以上)
V5.0~5.05未満 Windows 95・98・NT(4.0以上)・2000
V5.05~6.01未満 Windows 95・98・NT(4.0以上)・2000・Me
V6.01~ Windows 95・98・NT(4.0以上)・2000・Me・XP
(5). これらの問題を全て解決してもパソコン上にエラーメッセージが表示されますか?
その場合は、[GP-PROPBIII C-Package/ 転送できない(2)(エラーメッセージ編)]を確認して下さい。
▼注意事項
パソコンのCPUが『Hyper-ThreadingやCoreDuo』などの高速処理プロセッサを使用している場合、
GP-PRO/PBⅢのバージョンをv7.29までバージョンアップしてください。
v7.29未満のGP-PRO/PBⅢは高速処理CPUに対応していません。
▼制限事項
Windows7をお使いの方は以下のような制限事項がありますので、ご確認ください。
URL:http://www.proface.co.jp/otasuke/qa/gp/other_ja/0267_PB3_Win7.html