{"searchBar":{"inputPlaceholder":"キーワードを入力して「検索」ボタンをクリック","searchBtn":"検索","error":"キーワードを入力してください。"}}{}{"support":{"yesButton":"はい","noButton":"いいえ","feedback":{"title":"改善するために何かできることはありますか?"},"submitButton":"送信","successMessage":"フィードバックありがとうございました","title":"このFAQはお役に立ちましたか?","feedbackPercentLabel":"の人が役に立つと回答","captcha":{"error":"ボックスをチェックしてください"}}}STW6000 / 使用できる HTML5 タグを教えてください。
STW6000 / STW6 で使用できるHTML5タグ一覧は、以下のとおりです。
| タグ | 内容 | 対応 | 備考 |
| <!--...--> | コメントを定義する | ○ | |
| <!DOCTYPE> | ドキュメントタイプを定義する | ○ | |
| <a> | ハイパーリンクを定義する | ○ | |
| <abbr> | 略字や頭字を定義する | ○ | マウス使用時のみ |
| <acronym> | HTML5では対応していない. 代わりに <abbr>を使用してください。 頭字を定義する | ○ | マウス使用時のみ |
| <address> | ドキュメントの作成者・所有者の連絡情報を定義する | ○ | |
| <applet> | HTML5では対応していない。代わりに <embed> または <object> を使用してください。 エムベディットアプレットを定義する | X | アプレットは無効、他の内容は正しく表示 |
| <area> | イメージマップ内エリアを定義する | ○ | |
| <article> | アーティクルを定義する | ○ | |
| <aside> | ページ内容とは別に内容を定義する | ○ | |
| <audio> | 音声内容を定義する | X | HTMLにオーディオタグがある場合画面が白くなる。タイトルバーはこの場合コントロールできる。HTMLソースを確認してください。 (オーディオビデオワークシート) |
| <b> | 太字テキストを定義する | ○ | |
| <base> | ドキュメントの全ての関連URLのベースURL・対象を設定する | ○ | |
| <basefont> | HTML5では対応していない。代わりに CSS を使用してください。 ドキュメントの全てのテキストに対しデフォルトカラー、サイズ、フォントを設定する | X | |
| <bdi> | 外部のほかのテキストから、異なる方向でフォーマットされてるかもしれない一部のテキストを分離する | X | 適切なフォントはインストールされていない。英語と日本語に対応 |
| <bdo> | 現在のテキスト方向をオーバーライドする | ○ | |
| <big> | HTML5では対応していない。代わりに CSSを使用してください。 大きなテキスト定義する | ○ | |
| <blockquote> | 別のソースから引用したセクションを定義する | ○ | |
| <body> | ドキュメントの本体を定義する | ○ | |
| <br> | 一つの改行を定義する | ○ | |
| <button> | クリック可能なボタンを定義する | ○ | |
| <canvas> | graphics描写, on the fly, via scripting (通常 JavaScript)に使用 | ○ | |
| <caption> | テーブルキャプションを定義する | ○ | |
| <center> | HTML5では対応していない。代わりに CSSを使用してください。 中央揃えたテキストを定義する | ○ | |
| <cite> | ワークのタイトルを定義する | ○ | |
| <code> | 1つのコンピューターコードを定義する | ○ | |
| <col> | <colgroup>要素内の各コラムにコラムプロパティを設定する | ○ | |
| <colgroup> | フォーマッティングでテーブルに1以上のコラムのグループを設定する | ○ | |
| <data> | 与えられた内容をマシンが読める翻訳とリンクする | ○ | |
| <datalist> | 入力コントロールで事前定義されたオプションのリストを設定する | X | |
| <dd> | 詳細リストで用語の説明や値を定義する | ○ | |
| <del> | ドキュメントから削除されたテキストを定義する | ○ | |
| <details> | ユーザーが表示・非表示できる追加の詳細を定義する | ○ | |
| <dfn> | 用語の定義している例を表す | ○ | |
| <dialog> | ダイヤログボックスやウインドウを定義する | ○ | |
| <dir> | HTML5では対応していない。代わりに <ul> を使用してください。 ディレクトリリストを定義する | ○ | |
| <div> | ドキュメントでセクションを定義する | ○ | |
| <dl> | 詳細リストを定義する | ○ | |
| <dt> | 詳細リストの用語・名前を定義する | ○ | |
| <em> | 強調テキストを定義する | ○ | |
| <embed> | 外部の(non-HTML)アプリケーションの容器を定義する | X | |
| <fieldset> | 関連する要素をフォームでグループ化する | ○ | |
| <figcaption> | <figure>要素のキャプションを定義する | ○ | |
| <figure> | 内臓型内容を設定する | ○ | |
| <font> | HTML5では対応していない。代わりに CSS を使用してください。 テキストのフォント、カラー、サイズを定義する | ○ | |
| <footer> | ドキュメントやセクションのフッターを定義する | ○ | |
| <form> | ユーザー入力HTML フォームを定義する | ○ | |
| <frame> | HTML5では対応していない。 フレームセットでウインドウ(フレーム)を定義する | ○ | |
| <frameset> | HTML5では対応していない。 フレームのセットを定義する | ○ | |
| <h1> to <h6> | HTML見出しを定義する | ○ | |
| <head> | ドキュメントの情報を定義する | ○ | |
| <header> | ドキュメントやセクションのヘッダーを定義する | ○ | |
| <hr> | 内容のテーマに関する変更を定義する | ○ | |
| <html> | HTMLドキュメントのルートを定義する | ○ | |
| <i> | 代替の声やムードで一部のテキストを定義する | ○ | |
| <iframe> | インラインフレームを定義する | ○ | |
| <img> | イメージを定義する | ○ | |
| <input> | 入力コントロールを定義する | ○ | |
| <ins> | ドキュメントに挿入されたテキストを定義する | ○ | |
| <kbd> | キーボード入力を定義する | ○ | |
| <label> | <input>要素のラベルを定義する | ○ | |
| <legend> | <fieldset>要素のキャプションを定義する | ○ | |
| <li> | リスト項目を定義する | ○ | |
| <link> | ドキュメントと外部リソース(スタイルシートにリンクするために使用される)の関係を定義する | ○ | |
| <main> | ドキュメントの主な内容を設定する | ○ | |
| <map> | クライアントサイドのイメージマップを定義する | ○ | |
| <mark> | マークした、または、ハイライトしたテキストを定義する | ○ | |
| <meta> | HTMLドキュメントについてのメタデータを定義する | ○ | |
| <meter> | 知られた範囲(ゲージ)内スカラー測定を定義する | ○ | |
| <nav> | ナビゲーションリンクを定義する | ○ | |
| <noframes> | HTML5では対応していない。. フレームに対応していないユーザーに代替の内容を定義する | ○ | |
| <noscript> | クライアントサイドのスクリプトに対応していないユーザーに代替の内容を定義する | ○ | |
| <object> | エムベディットオブジェクトを定義する | X | |
| <ol> | 番号リストを定義する | ○ | |
| <optgroup> | ドロップダウンリストの関連するオプションのグループを定義する | ○ | |
| <option> | ドロップダウンリストのオプションを定義する | ○ | |
| <output> | 計算の結果を定義する | ○ | |
| <p> | パラグラフを定義する | ○ | |
| <param> | オブジェクトのパラメーターを定義する | X | |
| <picture> | 複数のイメージリソース用容器を定義する | ○ | |
| <pre> | 事前にフォーマットされたテキストを定義する | ○ | |
| <progress> | タスクの進捗を表す | ○ | |
| <q> | 短い引用を定義する | ○ | |
| <rp> | ルビ注記に対応していないブラウザーで何を表示するかを定義する | ○ | |
| <rt> | 文字の説明や発音を定義する(東アジア タイポグラフィー用) | ○ | |
| <ruby> | ルビ注記を定義する(東アジア タイポグラフィー用) | ○ | |
| <s> | もはや正しくないテキストを定義する | ○ | |
| <samp> | コンピュータープログラムからのサンプル出力を定義する | ○ | |
| <script> | クライアントサイドのスクリプトを定義する | ○ | |
| <section> | ドキュメントのセクションを定義する | ○ | |
| <select> | ドロップダウンリストを定義する | ○ | |
| <small> | より小さいテキストを定義する | ○ | |
| <source> | メディア要素 (<video> と <audio>)に複数のメディアリソースを定義する | ○ | |
| <span> | ドキュメントのセクションを定義する | ○ | |
| <strike> | X in HTML5では対応していない。代わりに <del>または <s> を使用してください。 取り消し線テキストを定義する | ○ | |
| <strong> | 重要なテキストを定義する | ○ | |
| <style> | ドキュメントでスタイル情報を定義する | ○ | |
| <sub> | 添え字付きテキストを定義する | ○ | |
| <summary> | <details>要素に見える見出しを定義する | ○ | |
| <sup> | 上付きテキストを定義する | ○ | |
| <svg> | SVGグラフィクス用容器を定義する | ○ | |
| <table> | テーブルを定義する | ○ | |
| <tbody> | テーブルの本文内容をグループ化する | ○ | |
| <td> | テーブルのセルを定義する | ○ | |
| <template> | テンプレートを定義する | ○ | |
| <textarea> | 複数の入力コントロール(テキストエリア)を定義する | ○ | |
| <tfoot> | テーブルのフッター内容をグループ化する | ○ | |
| <th> | テーブルのヘッダーセルを定義する | ○ | |
| <thead> | テーブルのヘッダー内容をグループ化する | ○ | |
| <time> | 日付と時間を定義する | ○ | |
| <title> | ドキュメントにタイトルを定義する | ○ | |
| <tr> | テーブルの列を定義する | ○ | |
| <track> | メディア要素 (<video> と <audio>)にテキストトラックを定義する | X | |
| <tt> | HTML5では対応してない。代わりに CSSを使用してください。 テレタイプテキストを定義する | ○ | |
| <u> | ノーマルテキストから文体上異なるテキストを定義する | ○ | |
| <ul> | 番号無しリストを定義する | ○ | |
| <var> | 変数を定義する | ○ | |
| <video> | ビデオやムービーを定義する | X | HTMLにオーディオタグがある場合画面が白くなる。タイトルバーはこの場合コントロールできる。HTMLソースを確認してください。 (オーディオビデオワークシート) |
| <wbr> | 可能な改行を定義する | ○ |

