
BOX型PCとは
BOX型PCとは、名前の通り箱型のコンピューターをあらわしていて、主に産業用途に特化したコンピューターのことです。
工場の自動化、生産管理、監視システムなどに広く用いられており、生産ラインに組み込まれた産業用BOX型PCは、高速なデータ処理や制御機能を提供し、生産ラインの効率化などに役立ちます。
BOX型PCの原理
BOX型PCの原理は基本的に民生用PCと同じで、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって作動します。
ハードウェアは主にCPUやメモリー、ストレージデバイス、拡張スロット(PCI/PCIe)、入出力ポートなどから構成されます。ソフトウェアは産業用途に特化した制御ソフトやデータ収集・解析ソフト、画像処理ソフトなど、現場に適したものを導入することが多いです。
ハードウェアは主にCPUやメモリー、ストレージデバイス、拡張スロット(PCI/PCIe)、入出力ポートなどから構成されます。ソフトウェアは産業用途に特化した制御ソフトやデータ収集・解析ソフト、画像処理ソフトなど、現場に適したものを導入することが多いです。
BOX型PCの特長
民生用PCと比べると頑丈さや耐久性に優れ、振動や衝撃に耐えられるよう設計されており、環境に合わせた温度・湿度管理や防塵・防水対策が施されています。
産業用BOX型PCの代表的な特長として、以下が挙げられます。
産業用BOX型PCの代表的な特長として、以下が挙げられます。
ディスプレイと切り離せるから省スペース
BOX型PCはコンピューターの本体とディスプレイを別々に配置できるため、省スペース化に繋がります。
例えば、製造ラインの現場によっては設置スペースが限られてしまうことも珍しくありません。このような場合、BOX型PCのボックス部分をキャビネットに収納し、ディスプレイを壁掛けやアームなどで取り付けることによってスペースを有効活用できます。
例えば、製造ラインの現場によっては設置スペースが限られてしまうことも珍しくありません。このような場合、BOX型PCのボックス部分をキャビネットに収納し、ディスプレイを壁掛けやアームなどで取り付けることによってスペースを有効活用できます。
BTO(受注生産方式)について
BTOとは「Build To Order」を略したもので、注文を受けてから組み立てる方式を指します。
BOX型PCを購入する際に、重要なポイントの一つが「適切な性能を備えたものを選ぶこと」です。民生用でも多く採用されているBTO方式に対応しているBOX型PCは、使用目的や環境に応じて構成要素を選択することができます。
例えば、複数の選択肢の中からCPUやストレージ、メモリー、インターフェイス、拡張スロット(PCI/PCIe)、OSなどの構成要素を選ぶことが可能です。
BOX型PCを購入する際に、重要なポイントの一つが「適切な性能を備えたものを選ぶこと」です。民生用でも多く採用されているBTO方式に対応しているBOX型PCは、使用目的や環境に応じて構成要素を選択することができます。
例えば、複数の選択肢の中からCPUやストレージ、メモリー、インターフェイス、拡張スロット(PCI/PCIe)、OSなどの構成要素を選ぶことが可能です。
現場環境に合わせたボックスとディスプレイの設置や操作・管理が可能
BOX型PCを使用する場合、ボックスとディスプレイをそれぞれを別の部屋や場所に設置し、操作・管理することができます。
例を挙げると、ボックスを制御盤に設置し、ディスプレイを監視室や生産ラインに設置すれば、遠隔操作やリアルタイムな監視が可能です。
具体的には、以下のような効果を期待できます。
例を挙げると、ボックスを制御盤に設置し、ディスプレイを監視室や生産ラインに設置すれば、遠隔操作やリアルタイムな監視が可能です。
具体的には、以下のような効果を期待できます。
- 安定稼働(使用環境に合わせて設置することで、故障トラブルを軽減できる)
- 作業効率化(遠隔監視して装置の目の前に行かなくてもいいので時間を短縮できる)
- 安全確保(現場が厳しい環境下の場合は従業員の安全確保につながる)
エッジコンピューティングとしてのメリット
BOX型PCには、エッジコンピューティングとしてのメリットも考えられます。
主なメリットは以下のとおりです。
主なメリットは以下のとおりです。
自社ネットワーク帯域の圧迫を低減させられる
製造業の場合、大量のデータを扱う必要があり、それをそのままクラウドにあげてしまうと、レスポンスの遅延や自社ネットワーク帯域が圧迫されてしまいます。
BOX型PCをエッジコンピューターとして利用すると、データをクラウドに頻繁にアップロードする必要がないため、自社ネットワーク帯域の圧迫を低減できます。
BOX型PCをエッジコンピューターとして利用すると、データをクラウドに頻繁にアップロードする必要がないため、自社ネットワーク帯域の圧迫を低減できます。
レイテンシーを低減させられる
レイテンシーとは、データを送信してから受信するまでにかかる遅延時間のことを指します。エッジコンピューティングは、クラウドにデータを送らずエッジ側でローカル処理が可能であるため、レイテンシーを軽減させることができます。
レイテンシーの軽減は工場の機械制御などリアルタイムな管理が求められるOT環境での活躍が見込まれます。また将来的には、取得したデータの活用も期待できます。例えば「データの可視化」「リモート監視」「リモートメンテナンス」「分析」など活用方法は様々です。
レイテンシーの軽減は工場の機械制御などリアルタイムな管理が求められるOT環境での活躍が見込まれます。また将来的には、取得したデータの活用も期待できます。例えば「データの可視化」「リモート監視」「リモートメンテナンス」「分析」など活用方法は様々です。
セキュリティーリスクを抑えられる
クラウドと比較するとセキュリティーリスクを軽減できるという点も、エッジコンピューティングのメリットと言えるでしょう。クラウドに送信するデータを必要最小限度に絞り込むためです。
ただしエッジコンピューティングにおいても、ハッキングやサイバー攻撃などによるリスクは存在するため、セキュリティー対策には細心の注意を払う必要があります。
ただしエッジコンピューティングにおいても、ハッキングやサイバー攻撃などによるリスクは存在するため、セキュリティー対策には細心の注意を払う必要があります。
クラウドに依存することなく稼働できる
エッジコンピューティングはクラウドに依存することなく稼働できる点もメリットの一つです。クラウド管理のメリットは、コストの削減や柔軟なリソース増減を調整できるなどが挙げられます。一方で、カスタマイズの自由度が低いため、必要な要件を全て満たせないデメリットもあります。
そこでエッジを組み入れたシステムは、クラウド管理のデメリットを補う形で活用を期待できます。例えば、クラウド環境とは切り離された環境構築が可能なため、仮にクラウドへのネットワーク接続ができない事態やトラブル時に備え、一部エッジを組み込みエッジ側でデータを保管しておき、接続が復旧された際にスムーズに連携させるなどです。
そこでエッジを組み入れたシステムは、クラウド管理のデメリットを補う形で活用を期待できます。例えば、クラウド環境とは切り離された環境構築が可能なため、仮にクラウドへのネットワーク接続ができない事態やトラブル時に備え、一部エッジを組み込みエッジ側でデータを保管しておき、接続が復旧された際にスムーズに連携させるなどです。
Pro-face PS6000 産業用ボックスPC

Pro-faceのPS6000シリーズは、業界最高レベルのスペックを備え、装置組込みからエッジ用途まで幅広く活用できる産業用コンピューターです。複数の選択肢の中からCPUや、ストレージ、メモリーなどの構成を自由にカスタマイズできる組込み出荷サービスをご提供しています。また、国内設計で最終組み立てや修理、サポートなど、国内拠点だからこその安心対応を実現しています。
PS6000 産業用ボックスPCのラインアップ
PS6000 産業用ボックスPCのラインアップは以下の通りです。
モジュール タイプ |
CPU | メモリー | ストレージ | インターフェイス |
内部拡張 |
拡張スロット *1 |
OS *2 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
アドバンスト |
Core i7-8665UE |
8 - 32GB |
M.2 SSD x1 |
RS-232C x1 USB Type A: USB2.0 x2、USB3.0 x2 USB Type C: USB3.0 x1 Ethernet(RJ45) x2 DisplayPort x1 |
2 スロット |
PCI x1 + PCIe x1 |
Windows 10 IoT Enterprise 2019 LTSC (64bit) |
Core i5-8365UE |
|||||||
Celeron4305UE |
4 - 16GB |
||||||
スタンダード |
Core i3-8145UE |
8 - 32GB |
M.2 SSD x1 |
1 スロット | - |
*1 PCIスロットは、32bitバス、3.3Vdcとなります。その他詳細は、PS6000シリーズ ハードウェアマニュアル をご確認ください。
*2 弊社製品に組み込まれている Windows 10 IoT Enterprise 2019 LTSCの供給期間は、2028年11月30日までとなります。ただし、弊社が製品の供給期間を保証する期限ではありません。
PS6000 産業用ボックスPCの特長
PS6000 産業用ボックスPCの主な特長は以下の通りです。
業界最高レベルのスペックを備え、装置組込みからエッジ用途まで幅広く活用
Intel 第8世代のハイパフォーマンスCPU搭載やセキュリティー対策設計・産業用途での安定動作で様々なアプリケー ションに活用いただけます。
また、Pro-faceやシュナイダーが持つ豊富なソフトウェアによって、より高い表現力を持った HMI構築や製造現場DXの推進を支援します。
また、Pro-faceやシュナイダーが持つ豊富なソフトウェアによって、より高い表現力を持った HMI構築や製造現場DXの推進を支援します。
自由にカスタマイズできる組込み出荷サービス
用途に応じた構成を選択可能で、装置スペックに合わせられる豊富なラインアップ。
7種のディスプレイと4種のボックスから好きな組み合わせを選択。オプションでインターフェイスや拡張スロットを追加してCTO(Configure To Order:組込み出荷サービス)方式でご注文が可能です。
さらにわかりやすくスピーディーに機種選定ができるWeb Configuratorをご用意。注文型式をWeb上で生成するので、購入にかかる時間を短縮できます。
7種のディスプレイと4種のボックスから好きな組み合わせを選択。オプションでインターフェイスや拡張スロットを追加してCTO(Configure To Order:組込み出荷サービス)方式でご注文が可能です。
さらにわかりやすくスピーディーに機種選定ができるWeb Configuratorをご用意。注文型式をWeb上で生成するので、購入にかかる時間を短縮できます。
国内設計で最終組み立てや修理、サポートなど、国内拠点だからこその安心対応
国内にて設計した製品を国内の専用ラインにて組み立てするため、他社製品と比較すると納期が早い傾向にあります。
また、海外拠点による現地での購入やサポートが可能です。カスタマーサポートにより、急なトラブル対応でのダウンタイム削減をお手伝いいたします。
アフターサポートとしては、製品(PS6000シリーズ)購入後、24か月の無償保証期間を設けており、新品交換または無償修理もできます。
さらに、海外安全規格や船舶規格も豊富に取得しているため、海外へ輸出する際にも安心です。
また、海外拠点による現地での購入やサポートが可能です。カスタマーサポートにより、急なトラブル対応でのダウンタイム削減をお手伝いいたします。
アフターサポートとしては、製品(PS6000シリーズ)購入後、24か月の無償保証期間を設けており、新品交換または無償修理もできます。
さらに、海外安全規格や船舶規格も豊富に取得しているため、海外へ輸出する際にも安心です。