マネージドスイッチとアンマネージドスイッチの違い

マネージドスイッチとアンマネージドスイッチの違いは以下のようにまとめることができます。
マネージドスイッチもアンマネージドスイッチもそれぞれに一長一短があり、使い分けることが重要です。
高品質で高度な制御が必要な領域はマネージドスイッチを使い、単に機器同士がつながっているだけで良い、外部ネットワークとつながらない領域などでは安価で手軽に使えるアンマネージドスイッチで構成するといった使い方がおすすめです。
 
  アンマネージドスイッチ マネージドスイッチ
ネットワークの集約 ネットワークセグメントごとに設置必要 集約可能
設定 不要(プラグアンドプレイ) 必要(Web UI)
冗長化 不可能
障害復旧に時間がかかる、ループする
ダウンタイムを大幅に削減可能
ループ阻止、冗長化プロトコルにて自動復旧可能
トラフィック
フィルタリング
不可能
ループが発生すると帯域を使い果たして、システムダウ
ンを引き起こす。
一部の機種にてQoSに対応したモデルあり
マルチキャストフィルタリング(IGMP)
パケットの優先度の設定 QoS
VLAN による仮想ネットワークセグメントの設定
リンクアグリゲーションなどでデータ、帯域幅 、 トラフィックを制御
エラー出力 LEDのみ
一部の機能でアラームリレーあり
アラームリレー出力
DIN→SNMPトラップ出力
セキュリティー 特になし アクセスコントロール
DoS防御
多様なフィルタリング機能
ネットワーク診断機能 特になし SNMP、SYSLOG、ポートミラーリング等
外部メモリー 無し USBメモリーによるバックアップ&レストア
二重化電源 一部の機種で対応 完全対応
製品ラインアップ 産業用イーサネットスイッチ Modiconスイッチ
アンマネージドスイッチ
産業用イーサネットスイッチ Modiconスイッチ
マネージドスイッチ


[ホワイトペーパー] 産業用ネットワークになぜマネージドスイッチが必要か?

 
 

シュナイダーエレクトリックについて

シュナイダーエレクトリック(Schneider Electric)は、あらゆる人がエネルギーや資源を最大限活用することを可能にし、世界の進歩と持続可能性を同時に実現することを目指しています。私たちはこれを「Life Is On」と表現しています。
私たちの使命は、持続可能性と効率性を実現するためのデジタルパートナーになることです。
世界をリードするプロセス技術やエネルギー技術と、エンドポイントとクラウドをつなぐ製品、制御機器、ソフトウェアやサービスとを、ライフサイクル全体を通して統合し、その統合された管理を住宅、ビル、データセンター、インフラストラクチャ、各種産業に展開することでデジタルトランスフォーメーションを推進します。

私たちは、最もローカルなグローバル企業です。
社会にとって意義深い目的を持ち、多様な意見を取り入れ自ら行動するという価値観を持って、オープンスタンダードとパートナーシップエコシステムの拡大に尽力します。

www.se.com/jp