{"searchBar":{"inputPlaceholder":"キーワードを入力して「検索」ボタンをクリック","searchBtn":"検索","error":"キーワードを入力してください。"}}
{}
{}
FAQを参照する

どんな条件になればスタンバイモードは解除されるか

スタンバイモードが解除される条件は5通りあります。詳細は以下の通りとなります。

1.画面を触った(タッチした)場合 (注意事項1)

2.アラームメッセージ(流れ表示)が発報した場合(注意事項2)
3.ホスト(PLCやPC等)から画面切替が行われた場合
4.通信エラーが発生した場合(注意事項3)
5.システムエリア+9アドレスにある値を入力しスタンバイモードをON(画面が消える)からOFF(画面が表示される)された場合
システムデータエリアの先頭から+9ワード目は表示器の画面表示をON/OFFするアドレスになっています。
アドレスにFFFFhを格納すると画面が消えます、0を格納すると画面が表示されます。
スタンバイモードは画面表示のON/OFFのアドレスが0の場合に動作します。
画面表示のON/OFFのアドレスにFFFFhを格納するとスタンバイモードより画面表示ON/OFFの機能が優先され、
スタンバイモードが無効化されます。その上で0を格納することで画面が表示されます。
注意事項
1.タッチをしても1回目のタッチは画面が表示するだけで、画面に設置されているスイッチ等は動作することはありません。
画面はどこをタッチしても解除されます。
2.流れ表示以外のアラームメッセージ(aタグ.Aタグ.Qタグ.アラームサマリ部品)が表示しても、
スタンバイモードは解除はされません。
流れ表示のみスタンバイモードは解除されます。
3.2Wayエラーではスタンバイモードは解除されません。

このFAQはお役に立ちましたか?