{"searchBar":{"inputPlaceholder":"キーワードを入力して「検索」ボタンをクリック","searchBtn":"検索","error":"キーワードを入力してください。"}}
{}
{}
ブザーをならすためには接続機器(PLCなど)側のアドレスに表示器の「システムデータエリア」を割りつける必要があります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【PLCや調節計と通信している場合(ダイレクトアクセス方式)】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1アドレスが16ビット長の接続機器(PLCなど)と通信する場合 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1アドレスが8ビット長の接続機器(PLCなど)と通信する場合 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※1 LS0014のビット4(ブザー音出力許可)またはビット5(AUX出力許可)と組み合わせて使用します。→▼補足事項1.へ ※2 使用するにはシステム設定[本体設定]の[操作設定]タブで[タッチブザーの音]にチェックを入れてください。 ※3 使用するにはシステム設定[本体設定]の[操作設定]タブで[外部ブザー端子への出力]にチェックを入れてください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【パソコンやマイコンボードなどと通信している場合(メモリリンク方式)】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※1 LS0014のビット4(ブザー音出力許可)またはビット5(AUX出力許可)と組み合わせて使用します。→▼補足事項1.へ ※2 使用するにはシステム設定[本体設定]の[操作設定]タブで[タッチブザーの音]にチェックを入れてください。 ※3 使用するにはシステム設定[本体設定]の[操作設定]タブで[外部ブザー端子への出力]にチェックを入れてください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
補足事項 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.GP内部のブザーを制御するための設定は以下のようになります。 コントロールアドレスのビット4(ブザー音出力許可)はビットONで「非許可」を意味しますので、ご注意ください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2. AUXポートに接続された、外部ブザーを制御するための設定は以下のようになります。 コントロールアドレスのビット5(AUX出力許可)はビットONで「非許可」を意味しますので、ご注意ください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
注意:GP4100シリーズは外部ブザーの出力端子(AUXポート)がないため、外部ブザーをならすことはできません。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
このFAQはお役に立ちましたか?