{"searchBar":{"inputPlaceholder":"キーワードを入力して「検索」ボタンをクリック","searchBtn":"検索","error":"キーワードを入力してください。"}}
{}
{}
USBストレージに関するシステム変数を使って、USBストレージの抜き挿しを確認できます。 | |
ステータスとチャートは下記になります。 | |
【USBストレージに関するシステム変数】 | |
1.#H_Status_USBUsing・・・・・・・・・・・表示器に、USBストレージを接続するとONします。 | |
2.#H_Control_USBDetachTrigger・・・表示器から、USBストレージを外す場合、取り外す前にONをします。 | |
3.#H_Status_USBUsing・・・・・・・・・・・表示器から、取り外しが可能な状態になるとOFFします。 | |
【チャート】 | |
制限事項 | |
1.USBストレージ内のデータを書き込み中に「#H_Control_USBDetachTrigger」をONした場合、データの読み書きが終了するまで「#H_Status_USBUsing」はOFFされません。 | |
2.WinGPでは動作しません。「#H_Status_USBUsing」は常にOFF状態です。 「#H_Control_USBDetachTrigger」をONしても処理されません。 | |
補足事項 | |
【USBストレージ取り扱い上の注意事項】 | |
1.USBストレージにアクセス中は、絶対に表示器の電源OFFやリセット、外部ストレージの取り外しは行わないでください。 USBストレージが故障するおそれがあります。 | |
関連FAQ⇒CF/SDカードやUSBメモリを抜く際に、注意することはありますか? | |
2.USBストレージを取り付ける際は、外部ストレージの裏表とコネクタ位置を確認してください。 取り付け向きを間違えると、データの破壊や外部ストレージ・表示器の故障のおそれがあります。 | |
3.USBストレージへデータ書き込み中は、表示器への画面転送(プロジェクト送信)やオフラインモードへの移行は行わないでください。 未完成のファイルが外部ストレージ内に残ったり、データが破壊されるおそれがあります。 | |
4.USBストレージ内のデータは必ずバックアップしてください。 | |
5.データの破壊や機器の故障の原因になりますので、外部ストレージを以下のように取り扱わないでください。 | |
・静電気や電磁波が発生するところに放置する。 ・直射日光や暖房器具の近くなど、高温になる場所に放置する。 ・無理に曲げる。 ・落としたり強い衝撃を与える。 ・水に濡らす。 ・表示器との接続部を直接手で触れる。 ・分解や改造を行う。 | |
▼ステータスを表示器画面に表示する方法 (USBストレージアクセス中はランプをONにします) | |
1.画面上にランプを作成します。 ランプの設定に#H_Status_USBUsing を設定します。 | |
2.ランプがON中は、USBストレージは抜けません。OFFになると表示器本体から抜くことができます。 下の図のように表示することができます。 | |
このFAQはお役に立ちましたか?