{"searchBar":{"inputPlaceholder":"キーワードを入力して「検索」ボタンをクリック","searchBtn":"検索","error":"キーワードを入力してください。"}}
{}
{}
[表示されているエラー]
・RHAA067:(PLC*):通信開始要求に応答がありません。
・RHAA068:(PLC*):読出し要求に応答がありません。
・RHAA069:(PLC*):書込み要求に応答がありません。
◆機器設定
使用するリンクインターフェイス が CPU 直結の場合、接続機器の設定は不要です。
機能拡張ボードおよび通信アダプタを使用する場合は次の設定を行ってください。
①三菱電機株式会社製GX-Developerの[PC システム設定(2)]で[通信設定をする]のチェックを外します。
②D8120 および D8173 ~ D8180 に「0」を格納し、M8070、M8071 を OFF にします。
ただし FX3U、FX3UC、FX3G のチャンネル 2 を使用する場合は D8120 の代わりにD8420に「0」を格納します。
チャンネル 1 を使用する場合は D8120 に「0」を格納します。
【オフラインモードでの通信設定の確認方法】
①オフラインモードに入り、項目切り替えスイッチから[周辺機器設定]をタッチします。
(オフラインモードへの入り方は「▼補足事項」を確認ください。)
②[周辺機器設定]メニュー内の[接続機器設定]をタッチします。
③[接続機器設定]メニュー内の詳細設定を確認、または変更する場合は接続機器の項目をタッチします。
④「通信設定」「機器設定」をタッチするとそれぞれの設定が行えます。
■ 接続機器の設定
使用するリンクインターフェイス が CPU 直結の場合、接続機器の設定は不要です。
機能拡張ボードおよび通信アダプタを使用する場合は次の設定を行ってください。
①三菱電機株式会社製GX-Developerの[PC システム設定(2)]で[通信設定をする]のチェックを外します。
②D8120 および D8173 ~ D8180 に「0」を格納し、M8070、M8071 を OFF にします。
ただし FX3U、FX3UC、FX3G のチャンネル 2 を使用する場合は D8120 の代わりに D8420に「0」を格納します。
チャンネル 1 を使用する場合は D8120 に「0」を格納します。
2.ケーブル/結線があっているか確認してください。
|
※1 AGP-3302B を除く全 GP3000 機種
※2 AST-3211A および AST-3302B を除く全 ST 機種
※3 RS-422/485(4 線式 ) で通信できる COM ポートのみ使用できます。
※4 FX2の場合、三菱電機 ( 株 ) 製コネクタ変換ケーブル (FX-20P-CADP) は不要です。
※5 GP-3200 シリーズおよび AGP-3302B を除く全 GP3000 機種
*1 表示器に内蔵している抵抗を終端抵抗として使用します。
表示器背面のディップスイッチを以下のように設定してください。
|
(運転時)
1.表示器の右上隅→左下隅または左上隅→右下隅(縦横40ドット以内(GP-4100シリーズは
縦横20ドット以内))の順に0.5秒以内(WinGP使用時は5秒以内)にタッチします。
このFAQはお役に立ちましたか?