{"searchBar":{"inputPlaceholder":"キーワードを入力して「検索」ボタンをクリック","searchBtn":"検索","error":"キーワードを入力してください。"}}
{}
{}
【本FAQをご利用いただく前に】
・本FAQをご利用いただく際には、あらかじめ次の作業を行ってください。
①接続機器と表示器それぞれの機種情報を確認する。
※確認項目の詳細については次のFAQで確認してください。
【FAQ】 接続機器と表示器を接続するときに必要な機種情報は?
②上記①で確認した機種情報に対応する機器接続マニュアルを入手する。
※機器接続マニュアルの入手方法については次のFAQを参照してください。
【FAQ】 接続機器と表示器を接続するためのマニュアルがほしい
・お使いになる機種の接続について参照先の資料に重要事項/注意事項/MEMO等が明記されている場合はそれらをご確認のうえ、作業をすすめてください。
各種事項の表示例
②機器接続マニュアルの表紙の目次から「システム構成」の章を開いてください。
※pdfデータの場合は、「システム構成」のテキストをクリックしていただくと、「システム構成」の章にジャンプします(補足事項)
③「システム構成」の章が開いたら、「シリーズ」列、「CPU」列(*1)、「リンクI/F」列、「通信方式」列からお使いになる接続機器の製品シリーズ、CPUユニット(*1)、リンクインターフェイスユニット、通信方式を検索します(*2)。
*1 接続機器がインバータ機種のときは、「CPU」を「インバータ」と読みかえてください。
*2 お使いの接続機器が「システム構成」の章に掲載されていない接続機器の場合は、表示器と接続評価されておりませんので動作保証外となります。
製品シリーズ「MELSEC Qシリーズ」、CPUユニット「Q02CPU」、リンクインターフェイスユニット「QJ71C24」、通信方式「RS422/485(4線式)」の場合は下記のようになります。
④検索した行の「通信設定例」列に表示されている設定例が接続機器と表示器の通信の設定を解説するページとなりますので、記載されているページを開きます。
※pdfデータの場合は、該当するテキスト文字列をクリックしていただくと、それぞれの設定例のページにジャンプします(補足事項)。
⑤手順④で検索した設定例のページが開きます。
⑥通信設定は表示器側と接続機器側で確認します。まず、「■ GP-Pro EX の設定」の項の記載内容にしたがって表示器の通信設定を確認します。
※この場合は画面作成ソフトウェア「GP-Pro EX」が必要となります。なお、表示器側の通信設定は表示器本体のオフラインメニューでも設定いただくことができます。
このFAQはお役に立ちましたか?