{"searchBar":{"inputPlaceholder":"キーワードを入力して「検索」ボタンをクリック","searchBtn":"検索","error":"キーワードを入力してください。"}}
{}
{}
FAQを参照する

GP-PRO/PB III C-Package/ 転送できない②(エラーメッセージ編)

FAQ_ID:FAQ00188

▼対象機種GP*70シリーズ GP*77Rシリーズ GP2000シリーズ GLC2000シリーズ STシリーズ
▼対象ソフト
(バージョン)
GP機種作画ソフト
GP*70シリーズGPPRO/PB3 for Windows
GP*77RシリーズGPPRO/PB3 for Windows(Ver.2.1以上)
GP2000シリーズGPPRO/PB3 for Windows(Ver.5.0以上)
GLC2000シリーズGPPRO/PB3 for Windows(Ver.5.0以上)
ST400シリーズGPPRO/PB3 for Windows(Ver.6.3以上)
※型式によっては記載以上のバージョンが必要な場合があります。

【Q】
画面データの転送ができない!確認編では問題がなかった。


【A】
▼対処方法
FAQ_00710 「転送できない①:確認編」で問題が無かった場合はエラーメッセージの内容を確認して下さい。


①開始直後に[GPからの応答がありません]と表示される場合
・転送ケーブルを接続してください。外れていませんか?
・COMポート番号を確認して下さい。
[プロジェクトマネージャー]→[転送]→[設定]→[設定]で変更が出来ます。
・内蔵2ポート機能使用時は、表示器をオフラインの「画面転送モード(注1)」にしてから、転送を実行して下さい。
(オフラインモードに入らないと転送が出来ません。)

②[ファイルが違います。フォーマットエラー]と表示される場合
・フロッピーディスクやUSBなど外部デバイスに保存されたプロジェクトを画面転送されている場合は、
いったんハードディスクへコピーしてから転送してください。
・ハードディスクから画面転送している場合は、空き容量を確認してください(少ないと転送できません)。
・リビルド(注2)を実行して下さい。
・読取専用ファイルになっていないか確認して下さい。

③[PLCタイプが違います]と表示される場合
今から送ろうとしている画面データと、既に表示器に入っている画面データのPLCタイプが異なるという意味です。
変更するのならば転送を続行して問題はありません。

④[プロジェクトが違います]と表示される場合
今から送ろうとしている画面データと、既に表示器に入っている画面データが異なるという意味です。
変更するのならば転送を続行して問題はありません。

⑤[メモリ不足です]と表示される場合
・転送する画面データが表示器本体のメモリ容量を越えていないか確認して下さい。
[プロジェクトマネージャ]→[プロジェクト]→[プロパティ]
で「GPへ転送される総画面サイズ」(注3)で容量を確認してください。
・[変更画面のみを転送]を選択して転送している場合は、一度[全ての画面を転送]を行ってください。

⑥[再送シーケンスへ移行]と表示される場合
・表示器の電源を入れ直してください。
・強制セットアップ(注7)で転送し、転送中にGPの電源を入り切りしてどうか確認してください。
・リビルド(注2)をかけて、強制セットアップで転送してみてどうか確認してください。
・ケーブルを抜き差し、あるいはケーブルを交換してみてどうか確認してください。

⑦[ハンドシェーキング中]で転送が止まる場合
・その状態で、表示器の電源を(1度ではなく)何回か入れ直してください。
表示器の電源起動時に、パソコンとの通信が開始される場合があります。

⑧[プロトコルファイルが見つかりません]と表示される場合
・PLCタイプがインストイールされていない可能性があります。
・カスタムインストールを行われている場合、PLCタイプがパソコン内に無い可能性があります。
再度標準インストールで行ってみてください。

⑨[設定用ファイルがみつかりません]と表示される場合
・セットアップ用ファイルが指定された場所(注4)にあるかどうか確認して下さい。
・GPタイプが間違っている可能性があります。ソフトと対応しているかどうか確認をして下さい。

⑩[CFカードデータはインストールされません]と表示される場合
・CFカードが正しく挿し込まれ、カバーが閉じているかを確認して下さい。
・CFカードをフォーマットされていない場合は、表示器のオフラインで「CFカードの初期化」(注5)を行ってください。
・CFカードの空き容量があるかを確認して下さい。

⑪[シリアルポートの確認をして下さい ]と表示される場合
・ソフトで設定したCOM番号が合っているか(注6)
・ケーブルはきちんと挿さっているか。

⑫その他のエラー
ファイルが壊れている可能性があります。リビルド(注2)をかけてください。

▼補足事項
(注1)「画面転送モード」への入り方
オフラインモードで[2.画面データの転送]

(注2)リビルドとは?
画面データの中で大事な部分のみを残し全て削除します。
その後再度作り直すことで、データを修復します。
<実行方法>
・V6.0以降
Windowsの左下[スタート]→[プログラム]→[Pro-face]→[ProPB3Win]→[3.リビルド]を実行します。
[ファイル]→[オープン]でファイルを選択し、[アクション]→[スタート]を実行します。
「ファイルが復旧しました」の表示でリビルド完了です。
実行後、GPへ画面データを転送してください。

・V5.0以前
Windowsの左下[スタート]→[プログラム]→[ProPB3Win]→[3.リビルド]を実行します。
[ファイル]→[オープン]でファイルを選択し、[アクション]→[スタート]を実行します。
「ファイルが復旧しました」の表示でリビルド完了です。
実行後、GPへ画面データを転送してください。

(注3)「GPへ転送される総画面サイズ」
・「アップロード情報あり」・・・後から画面データの受信が可能です。容量が多いので100%%を超えるようなら
95%以下に抑えるか、アップロード情報をなしで転送してください
・「アップロード情報なし」・・・後から画面データの受信ができない状態での転送になります。
バックアップデータは確実に残してください。
・ 容量が「???」    ・・・転送準備をかける必要があります。
プロジェクトマネージャで、[転送]→[転送]→[転送準備]

(注4)セットアップ用ファイルの場所の確認方法
[転送]→[設定」→[設定]→[セットアップCFGファイル]で
[選択] をクリックし、「gpsetup.cfg」ファイルが保存されている場所を確認して下さい。

(注5)CFカードの初期化
オフラインモードで、[1.初期設定]→[3.メモリの初期化]→[2.CFカードの初期化]

(注6)COM番号確認場所
[転送]→[設定]→[設定]→[シリアルポートの設定]



対象バージョン:GP-PRO/PB III C-Package 全バージョン


作成日:2011/09/14 作成者:瀧平 明佳理 最終更新日:2011/10/14
照査日:2011/12/05 照査者:間田 康弘
対象:顧客

9;8;8;546

このFAQはお役に立ちましたか?